詳細情報
社会科実践研究の“イノベーション” (第1回)
社会科は新たなキーワードをどう受け止めればよいか
書誌
社会科教育
2015年4月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アクティブラーニング 平成26年11月20日に文部科学大臣から中央教育審議会に諮問された「初等中等教育における教育課程の規準等の在り方について」の本文中に「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ(いわゆる「アクティブラーニング」)や…」という文言がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科実践研究の“イノベーション” 12
学習指導要領実施状況調査 「小学校社会科」の結果概要(3)
社会科教育 2016年3月号
社会科実践研究の“イノベーション” 11
学習指導要領実施状況調査 「小学校社会科」の結果概要(2)
社会科教育 2016年2月号
社会科実践研究の“イノベーション” 10
学習指導要領実施状況調査 「小学校社会」の結果概要(1)
社会科教育 2016年1月号
社会科実践研究の“イノベーション” 9
社会科、地理歴史科、公民科のイノベーション
社会科教育 2015年12月号
社会科実践研究の“イノベーション” 8
アクティブ・ラーニングと小学校社会科(2)
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科実践研究の“イノベーション” 1
社会科は新たなキーワードをどう受け止めればよいか
社会科教育 2015年4月号
わが校の「特別支援教育」進展度をチェックする
【授業】授業づくり 4つのポイント
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
11月の仕事
子どもを伸ばすほめ方・叱り方
ほめる内容も変化させなければならない
心を育てる学級経営 2004年11月号
虫大好き!虫博士の物知り話
何の昆虫か?形から昆虫の名前を図鑑で調べよう!
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 12
「書くこと」への思い、尽きることなく…
授業力&学級経営力 2018年3月号
一覧を見る