詳細情報
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
深い討論が成立する教師の指導スキル
討論で効果がある“話型指導”とは
書誌
社会科教育
2014年12月号
著者
成瀬 雅巳
ジャンル
社会
本文抜粋
トゥルミンモデルを活用した指導 討論を深めるためには、まず同じテーマで賛否に分かれる課題を設定することが必要である。討論する際、異なる意見に分かれることで、自分の主張を相手に理解させるために根拠を示したり、相手の主張に対して理由を述べながら反論したり、互いの主張を理解しながら建設的な意見を述べたり…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
六つの「C」
社会科教育 2014年12月号
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
重視したい七つの視点
社会科教育 2014年12月号
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
教師を信頼し教師もそれに応えよう
社会科教育 2014年12月号
授業で本格討論へのウォーミングアップ ここから参入準備のプチ討論テーマ
定義で討論し、概念をつくる
社会科教育 2014年12月号
授業で本格討論へのウォーミングアップ ここから参入準備のプチ討論テーマ
根拠に客観性を持たせる練習
社会科教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
深い討論が成立する教師の指導スキル
討論で効果がある“話型指導”とは
社会科教育 2014年12月号
ここに力点を置いた年間計画のマネジメント
人権・福祉に力点を置く年間計画のマネジメント
社会科教育 2004年11月号
「自己表現力」を育てるための教師の助言
生きた表現ができる身体にする
心を育てる学級経営 2002年6月号
保護者は「学力向上」をどこで実感するか
子どもを動かすためには,向山型のシステムが優れている
向山型国語教え方教室 2005年6月号
一覧を見る