詳細情報
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
社会参画型授業をつくる“これからの学習課題・学習問題”
未来予測に立つ“領土領海問題”の取り上げ方
書誌
社会科教育
2014年10月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会
本文抜粋
一 論争的に扱う 領土問題の取扱いで参考になる実践を紹介する。静岡県の横井香織教諭の授業記録である。 本実践で注目すべき第一の点は、領土問題に議論の余地なし―公式見解を伝えておけばよい―と思考停止に陥ることなく、その議論に子どもを「参画」させている点だ。その仕掛けとなっているのが、尖閣諸島の領有をめ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
「子どもの可能性」を保証するために
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
社会科の役割が問われている
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
現場に行くことが重要
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
民主的な姿勢・態度の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
公正な判断力の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会参画型授業をつくる“これからの学習課題・学習問題”
未来予測に立つ“領土領海問題”の取り上げ方
社会科教育 2014年10月号
<社会科実践の温故知新>“地域課題の発見→解決”へのプランづくり=モデル実践とは
ポイントは「数量化」と「二段階問題解決の授業構成」
社会科教育 2014年10月号
「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題モデル―説明文編
小学校
3年/ありの行列(光村図書)
国語教育 2023年6月号
教育界に節目をつくった“あの言論”―牽引車の事件簿 昭和30年代‥教育界に果たした役割
昭和三三年版学習指導要領と戦後新教育の転換
現代教育科学 2012年3月号
「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題モデル―文学編
小学校
2年/スイミー(東京書籍1年,学校図書,教育出版1年,光村図書) *本…
国語教育 2023年6月号
一覧を見る