詳細情報
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第4回)
今求められる社会科の授業づくりと授業研究
・・・・・・
陶山 昇
〜豊かな教材研究と教材解釈をもとにして〜
【コメント】授業研究の「目の付け所」
・・・・・・
加藤 寿朗
書誌
社会科教育
2014年7月号
著者
陶山 昇
/
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
最近、社会科の研究授業をみる機会が少なくなってきた。だからこそ、本誌において今回のようなテーマが設定されるのであろう。そんな中で、社会科教育を盛り上げるためには、やはり豊かな教材研究に基づく授業研究を…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 12
次年度へ向けやっておくこと
社会科教育 2015年3月号
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 12
【コメント】「今」だからこそできる研修を
社会科教育 2015年3月号
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 11
社会科主任ならではの仕事を確立しよう!
校内の社会科授業を活性化させる
社会科教育 2015年2月号
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 11
【コメント】名ばかりの主任からの脱却
社会科教育 2015年2月号
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 10
情報発信と環境整備で、教育目標の具現化を図る
社会科教育 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 4
今求められる社会科の授業づくりと授業研究
豊かな教材研究と教材解釈をもとにして
社会科教育 2014年7月号
写真で見る総合的学習 46
アメリカの学校と交流しよう―大好きなクラフト先生と―
授業研究21 2001年2月号
苦手な子もしっかり評価できる! 技別スモールステップのチェックポイント
膝掛け後ろ回り
楽しい体育の授業 2021年11月号
現場からの提言―授業で扱う「愛国心・公共の精神」の問題点
最大の「問題点」は「教師」である
現代教育科学 2005年3月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 13
認知レベルが上がると,こだわりも変化する!
一見すると退行したように見える、…
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
一覧を見る