詳細情報
特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
小学6年/江戸時代→決め発問&面白ネタ一覧
書誌
社会科教育
2014年4月号
著者
石田 清彦
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸時代の学習で押さえたい内容は、次の二つである。そこで、それぞれの内容について、「決め発問」と「面白ネタ」を示したい。 一 江戸幕府の政治によって、身分制度が確立し、武士による政治が安定したこと…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
教材研究と子ども理解の深さが…
社会科教育 2014年4月号
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
発問は生徒がつくる
社会科教育 2014年4月号
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
子どものとらえが予想の精度を高める
社会科教育 2014年4月号
社会科発問をめぐるクイズ
質問と発問の違いはどこ?
社会科教育 2014年4月号
社会科発問をめぐるクイズ
発問にはどんな仕分け・区分けがあるの?
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
小学6年/江戸時代→決め発問&面白ネタ一覧
社会科教育 2014年4月号
学級経営と連動させた道徳教育のプランづくり
生徒の発達の段階を考慮する「学級担任としての細やかな配慮」
現代教育科学 2009年10月号
講話で語る祝日の由来 5
「おはぎ」と「ぼたもち」
学校マネジメント 2009年8月号
ミニ特集 学テにトライ!わがクラスの問題点診断
静岡県の算数学力テストは長期右下がり
算数教科書教え方教室 2014年7月号
教材開発に役立つHP一覧と活用の裏技
企業のチャイルドページと活用の裏技
総合的学習を創る 2005年3月号
一覧を見る