詳細情報
編集後記
書誌
国語教育
2009年8月号
著者
江部 満
ジャンル
国語
本文抜粋
〇…「読解と表現」から「読解表現力」へと主張されている有元秀文氏(国立教育政策研究所)は、「なぜ数学でも理科でも自由記述問題ができないのだろう。その理由は授業中に教師が子どもに意見を言わせていないからである。授業中に子どもたちに討論させる機会が欧米先進国に比べて極端に少ないからである」と述べています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
国語教育 2011年10月号
編集後記
国語教育 2011年9月号
編集後記
国語教育 2011年8月号
編集後記
国語教育 2011年7月号
編集後記
国語教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
国語教育 2009年8月号
視点11 【授業最前線】「パフォーマンス課題」でつくるアクティブな授業…
【小学3・4年】子どもに判断させる社会科学習を通して、子どもの判断の変容を評価する
社会科教育 2016年10月号
ミニ特集 実物ノート&写真で早分かり「赤鉛筆指導」のコツ
赤鉛筆は薄く,細く,時にはっきりと
向山型算数教え方教室 2004年8月号
一覧を見る