詳細情報
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
未来を予測させるキメ手は“この言葉”
書誌
社会科教育
2014年2月号
著者
小川 幸一
ジャンル
社会
本文抜粋
未来を予測させる言葉は、 「この後、どうなりますか。」 となる。しかし、考慮すべきは、どのような作業のもとに予測をさせるか、ということになる。 グラフから未来を予測する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
授業改善のヒントがあるか
社会科教育 2014年2月号
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
授業とテストを逆転する
社会科教育 2014年2月号
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
概念的知識の活用を見とること
社会科教育 2014年2月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「テスト問題」を授業に生かす“ねらい”はどこか
社会科教育 2014年2月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「『テスト問題』を授業に生かす“ねらい”はどこか」を読んで●200字ツイッター
社会科教育 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
未来を予測させるキメ手は“この言葉”
社会科教育 2014年2月号
全国研究校だより/北から南から 17
鳥取県米子市立啓成小学校
楽しい算数の授業 2005年10月号
今月の集団づくり・中学校 8
瀧田中学校物語
文化祭をみんなのものに
生活指導 2004年11月号
「詩」初登場教材この「発問と作業指示」で授業する
詩「とびばこ だんだん」 言葉にこだわる授業をする
向山型国語教え方教室 2011年8月号
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中…
地理
〈世界の諸地域〉主題的アプローチによる諸地域学習
社会科教育 2017年12月号
一覧を見る