詳細情報
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
未来を予測させるキメ手は“この言葉”
書誌
社会科教育
2014年2月号
著者
小川 幸一
ジャンル
社会
本文抜粋
未来を予測させる言葉は、 「この後、どうなりますか。」 となる。しかし、考慮すべきは、どのような作業のもとに予測をさせるか、ということになる。 グラフから未来を予測する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
授業改善のヒントがあるか
社会科教育 2014年2月号
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
授業とテストを逆転する
社会科教育 2014年2月号
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
概念的知識の活用を見とること
社会科教育 2014年2月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「テスト問題」を授業に生かす“ねらい”はどこか
社会科教育 2014年2月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「『テスト問題』を授業に生かす“ねらい”はどこか」を読んで●200字ツイッター
社会科教育 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
未来を予測させるキメ手は“この言葉”
社会科教育 2014年2月号
中学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
直写場面でこうほめる
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
苦手な子も楽しめる教材作り
成功するかかえ込み跳びの場作り
楽しい体育の授業 2003年10月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 17
【兵庫県】「話し合うこと」「聴き合うこと」を大切にした道徳授業の構築
子どもたちの「自己内省」を促すため…
道徳教育 2014年8月号
提言 コミュニケーション支援を考える
コミュニケーション支援のポイント
障害児の授業研究 2004年10月号
一覧を見る