詳細情報
特集 誰もが熱中!体ほぐし人気メニュー36
実践事例
中学年/運動遊び
<ジャンケンおんぶ>男女一緒に盛り上がるジャンケンおんぶ
書誌
楽しい体育の授業
2004年5月号
著者
太田 政男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@テーマ ジャンケンおんぶ A方法 ア 2人1組のペアを作る。 イ 向かい合って、足ジャンケンをする。 ウ 負けたら相手をおんぶして10歩歩いていく…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
触覚を入れた示範・指示・発問/中学年
両手でマットをグッとつかみなさい
楽しい体育の授業 2005年11月号
実践事例
易しい運動遊び
跳び箱運動・頭はね跳び
楽しい体育の授業 2002年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/運動遊び
<ジャンケンおんぶ>男女一緒に盛り上がるジャンケンおんぶ
楽しい体育の授業 2004年5月号
“オミナ”もすなる“社会科”―伝統文化の教材開発と授業 1
足で稼ぐ教材研究 「人物」で授業を組み立てる時の極意とは?
社会科教育 2011年4月号
提言・保護者に信頼される教師とは
子どもから学べる教師になろう
心を育てる学級経営 2007年10月号
いじめ発生?!“ハインリッヒの法則”で深層を紐解く―背後にある実践危機の芽を考える
職場の人間関係―ヒヤリ&ハッと現象レポート
授業力&学級統率力 2013年2月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 5
UDの4視点で包括的な授業づくり
かえる足のペア学習
楽しい体育の授業 2018年8月号
一覧を見る