詳細情報
特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
“この問題”で討論=どんなジレンマ教材が有効か
世界遺産登録で討論=ジレンマ型ネタのベスト3
書誌
社会科教育
2013年12月号
著者
藤原 隆範
ジャンル
社会
本文抜粋
屋久島の「入島税」 平成5年に世界自然遺産に登録された屋久島。縄文杉に向かう登山道の利用者は、世界遺産登録時には年間推定1万人であったが、20年間で約8倍に増加。屋久島町が設置した山岳トイレの屎尿は人力で搬出しており、その経費が町の財政を圧迫している。利用者の募金だけでは赤字を解消しきれず、平成23…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“社会的ジレンマ”→発見しやすい勘所とは
「こんなはずでは」に潜むジレンマ
社会科教育 2013年12月号
“社会的ジレンマ”→発見しやすい勘所とは
ジレンマ課題の具備すべき要点
社会科教育 2013年12月号
“社会的ジレンマ”→発見しやすい勘所とは
通説や世論を疑ってみる
社会科教育 2013年12月号
“見えない問題”を見える化→ジレンマ型の魅力とは
社会的ジレンマを見える化するための概念の活用
社会科教育 2013年12月号
“見えない問題”を見える化→ジレンマ型の魅力とは
社会的ジレンマの教材化
社会科教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
“この問題”で討論=どんなジレンマ教材が有効か
世界遺産登録で討論=ジレンマ型ネタのベスト3
社会科教育 2013年12月号
実践/子どもが本気・真剣になる道徳授業づくりに
中学校/体験から学ぼう
道徳教育 2002年10月号
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 11
ボール運動系A
伝承遊びから始まるベースボール型のゲーム開発力
楽しい体育の授業 2023年2月号
1学期と違う! 荒れ? いじめ? 気になる変化への対応術
部活を休みがちになった
授業力&学級経営力 2018年9月号
視点1 国語科と道徳科との関連
提言
【道徳科の視点から】道徳の学びと国語の接点
実践国語研究 2019年3月号
一覧を見る