詳細情報
子どもに語る 人類の大発明? “お金”の値打ち (第3回)
もしも、どんどん札束が増えたら……
書誌
社会科教育
2012年12月号
著者
濱地 秀行
ジャンル
社会
本文抜粋
この記事は、物語と解説、の2つの部分から成り立っています。物語は、後半の2ページにあります。その理由は、そのまま教材として使うことを想定しているからです。そのため、前半の解説の前に、必ず、物語を読んでください…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに語る 人類の大発明? “お金”の値打ち 6
もしも、あの世にお金を持っていけるとしたら……
社会科教育 2013年3月号
子どもに語る 人類の大発明? “お金”の値打ち 5
もしも、お金がいらなかったら……
社会科教育 2013年2月号
子どもに語る 人類の大発明? “お金”の値打ち 4
もしも、物の値段が上がらなかったら……
社会科教育 2013年1月号
子どもに語る 人類の大発明? “お金”の値打ち 2
もしも、お金がこわいものなら…
社会科教育 2012年11月号
子どもに語る 人類の大発明? “お金”の値打ち 1
もしも、お金がなかったら…
社会科教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに語る 人類の大発明? “お金”の値打ち 3
もしも、どんどん札束が増えたら……
社会科教育 2012年12月号
「読み」先習実践の試み(幼児)
幼児は漢字を苦もなく覚えていける
教室ツーウェイ 2002年2月号
提言・「国を愛する態度」の採点―何が問題か
態度主義と業績主義の不幸な結合―「ゆとり」教育の病理としての「愛国心」評定
現代教育科学 2006年11月号
1 1年の最後に達成感を分かち合うグループ学習の具体例
1年 「ひっくり返りったい」をつくろう!
数学教育 2015年3月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 2
「意外性」で揺さぶる
「あたりまえ」が「あやふや」に
楽しい理科授業 2009年5月号
一覧を見る