詳細情報
子どもに語る 人類の大発明? “お金”の値打ち (第2回)
もしも、お金がこわいものなら…
書誌
社会科教育
2012年11月号
著者
濱地 秀行
ジャンル
社会
本文抜粋
この記事は、物語と解説、の2つの部分から成り立っています。物語は、後半の2ページにあります。その理由は、そのまま教材として使うことを想定しているからです。そのため、前半の解説の前に、必ず、物語を読んでください…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに語る 人類の大発明? “お金”の値打ち 6
もしも、あの世にお金を持っていけるとしたら……
社会科教育 2013年3月号
子どもに語る 人類の大発明? “お金”の値打ち 5
もしも、お金がいらなかったら……
社会科教育 2013年2月号
子どもに語る 人類の大発明? “お金”の値打ち 4
もしも、物の値段が上がらなかったら……
社会科教育 2013年1月号
子どもに語る 人類の大発明? “お金”の値打ち 3
もしも、どんどん札束が増えたら……
社会科教育 2012年12月号
子どもに語る 人類の大発明? “お金”の値打ち 1
もしも、お金がなかったら…
社会科教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに語る 人類の大発明? “お金”の値打ち 2
もしも、お金がこわいものなら…
社会科教育 2012年11月号
提言・「学力低下論争」の成果と問題点
教育論争としての「学力低下論争」とその影響
現代教育科学 2005年9月号
実践/この「指導法・発問」が生きた! とっておきの授業
小学校高学年/ねらう価値にハッ!と気付く「仕掛け」
道徳教育 2006年10月号
ESSAY
巷ではAIが流行っていますが「知能」なんてものはフィクションです
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
学力向上プランに学テ結果をどう活用するか
数字の向こうに生徒の姿や学校組織の課題をとらえ、組織的に取り組む
学校マネジメント 2009年8月号
一覧を見る