詳細情報
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“描く活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育
2012年9月号
著者
渡部 栄二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「描く」活動で高まる表現力 「言語力」ですぐ思いつくのは「読む・書く・話す」力である。しかし、文字言語活動に「描く」という活動を取り入れることで、表現力は飛躍的に高まる。例えば、次の描く活動である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
社会に通用する第一歩は「話す」
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
「社会」を見て、書く
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
資料を読み取る活動が原点
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
情報活用を意図した授業・単元の構想
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
正確に読み取る言語力!
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“描く活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
社会科教育 2012年9月号
戦争に関連した“ニュースの言葉”の豆知識
“靖国神社の歴史”の豆知識
社会科教育 2003年9月号
黒板と板書→記憶と印象に残る活用術
3年―単元「昔のくらし」を例に
社会科教育 2011年11月号
寒い日でも大丈夫! 学級全員楽しめる教室あそび,体育館あそび
体育館あそび
仲間と笑顔で楽しもう! だるまさんが寝ころんだ
授業力&学級経営力 2024年11月号
意欲を引き出す発問のポイント
国語/「向山型国語」で意欲を引き出す
授業研究21 2004年9月号
一覧を見る