詳細情報
特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
意欲を引き出す発問のポイント
国語/「向山型国語」で意欲を引き出す
書誌
授業研究21
2004年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
子どもが意欲をなくすのは、「単元学習」のような、どうでもよい、ゆるんだ授業をやっているからである。 あってもなくてもよいような授業、そこにいなくたって、子どもがちっとも損したような気分にならない授業、これを連発すれば、子どもは意欲をなくす…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
意欲を引き出す授業構成のポイント
国語/学習段階に応じた意欲づくりの指導
授業研究21 2004年9月号
意欲を引き出す教材研究のポイント
国語/実態把握が意欲を引き出す起点
授業研究21 2004年9月号
国語科で身につけたいPISA型読解力
「学力テストB」を指導せよ
授業研究21 2007年9月号
国語の一斉授業ここを重視する
“腕”の悪い教師は子供を減らしてもダメ
授業研究21 2005年9月号
基礎・基本の「繰り返し学習」の改善
向山型漢字指導システムでどの子も一〇〇点をとる
授業研究21 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
意欲を引き出す発問のポイント
国語/「向山型国語」で意欲を引き出す
授業研究21 2004年9月号
指導と評価の一体化をめざして 1
学習指導要領にみる「指導と評価の一体化」
授業研究21 2003年4月号
子供の思考に変化が起る“学習体験と言葉かけ”
中学地理/思考に変化が起る“学習体験と言葉かけ”
こんな“中間発表会”を開催しよう!
社会科教育 2010年11月号
報告
子どもや父母が希望する学校は
生活指導 2005年11月号
二学期の学級づくり構想のために
学級の成長の継続を図る指導のポイント
学級話合い活動の発展を図る工夫
特別活動研究 2002年8月号
一覧を見る