詳細情報
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
黒板と板書→記憶と印象に残る活用術
3年―単元「昔のくらし」を例に
書誌
社会科教育
2011年11月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 板書への思い 正直、私は、板書にはコンプレックスがある。それは、字があまり上手でないからである。 しかし、数々の授業実践を重ね、研修に行く中で、板書は、上手い下手ではない、「授業のねらいが、どんなものか」によって全く違った機能になるということを学んだ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
板書には教師の思想が流れている
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
縦書き・横書きは一つの約束事
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
基本的に横書きだが、縦書きのよさも取り入れる
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
名札マグネットを活用した授業の活性化
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
スクラップ&ビルドの黒板の活用
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
黒板と板書→記憶と印象に残る活用術
3年―単元「昔のくらし」を例に
社会科教育 2011年11月号
寒い日でも大丈夫! 学級全員楽しめる教室あそび,体育館あそび
体育館あそび
仲間と笑顔で楽しもう! だるまさんが寝ころんだ
授業力&学級経営力 2024年11月号
意欲を引き出す発問のポイント
国語/「向山型国語」で意欲を引き出す
授業研究21 2004年9月号
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
研究主任・指導教諭として“習得・探究・活用”を授業レベルで考える
学習内容は3つのステップで身につける
楽しい理科授業 2008年2月号
一覧を見る