詳細情報
特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
小学校「考える場面」にどんな学習作業化が有効か
4年「特色ある地域の生活」に有効な学習の作業化
書誌
社会科教育
2011年5月号
著者
山口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
ズレを生み、距離を埋める 今年度から本格実施となった新学習指導要領の中で、4年生社会科の学習内容として新たに『県(都・道・府)内の特色ある地域の人々の生活』が加わった…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
センス・オブ・ワンダーによる一体化と活性化
社会科教育 2011年5月号
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
「考える」=「判断する」??
社会科教育 2011年5月号
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
社会科に許された「特質」から三者を把握する
社会科教育 2011年5月号
「教師説明」を「学習作業」に転換!授業はどう変わるか
作業を軸にすれば,授業は活性化する。写す、なぞる、線を引く、着色する、再現する作業で教師の説明は激減する。
社会科教育 2011年5月号
小学校「考える場面」にどんな学習作業化が有効か
4年「他地域とのかかわり」に有効な学習の作業化
社会科教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
小学校「考える場面」にどんな学習作業化が有効か
4年「特色ある地域の生活」に有効な学習の作業化
社会科教育 2011年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
ミニ定規は,やんちゃな子をやる気にさせる!
向山型算数教え方教室 2001年12月号
事例
自閉症
一人一人が生きる集団づくり
障害児の授業研究 2004年1月号
最前線・インターネット教育
知らないと大変なことになる!「フィルタリング・サービス」
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
ミニ特集 この教材・教具が子どもを育てる
くるりんベルトが子どもを変える
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る