詳細情報
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
小学校 新要録・評価観点からみたテスト問題の開発
“関心・意欲・態度”に関わるテスト問題の開発
書誌
社会科教育
2010年12月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「学習に取り組む態度」重視の危険性 新学習指導要領「総則」において提示された学力の要素は、これまでの「生きる力」と基礎・基本の二本柱の構成から、以下の三本柱の構成に変わった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全国学テに社会科も参入しよう
「暗記」社会科のイメージを払拭するために!
社会科教育 2010年12月号
全国学テに社会科も参入しよう
学テで「総合的学力」を育てる
社会科教育 2010年12月号
全国学テに社会科も参入しよう
授業改善、評価改善の刑期として
社会科教育 2010年12月号
全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
三つの条件(問題解決的な授業のイメージ、実社会・実生活への活用、的確な解答類型)が良問の決め手!
社会科教育 2010年12月号
全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
複数資料の比較による仮説検証問題
社会科教育 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 新要録・評価観点からみたテスト問題の開発
“関心・意欲・態度”に関わるテスト問題の開発
社会科教育 2010年12月号
四大疑問を解決!「学習課題」の質を上げるQ&A
子どもの思考を深めるには?
え?→なに?→なぜ?→ほんと?→正しいの? の順で深める
国語教育 2020年7月号
発達段階別「聞く・話す」力の育み方
(3)学齢期
B小学校中学年の支援事例 ことばをまとまりで捉えることや,拗音・促音の表記に苦労した,聞くことの苦手さがあ…
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
報告/わが地区では何が特別活動研究の課題になっているか
【埼玉発】共に生きる力を育む特別活動
特別活動研究 2003年8月号
「書く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
小学校/「論理的な作文添削チェック表」で到達目標を明確にする
国語教育 2006年6月号
一覧を見る