詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第149回)
静岡県の巻
書誌
社会科教育
2010年8月号
著者
磯山 恭子
ジャンル
社会
本文抜粋
新たな社会科授業の創造に挑戦する先生方の取り組みとして、四つの事例を紹介していく。 袋井市立袋井南小学校は、文部科学省国立教育政策研究所より「学力把握に関する研究指定校事業」の指定を受け、社会科の評価のあり方をテーマに、全教員が一丸となって研究を進めている。中央廊下の「社会科ストリート」は、社会科学…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 254
静岡県の巻
社会科教育 2019年5月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 213
静岡県の巻
社会科教育 2015年12月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 330
福岡県の巻
社会科教育 2025年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 329
宮崎県の巻
社会科教育 2025年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 328
愛媛県の巻
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 149
静岡県の巻
社会科教育 2010年8月号
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 2
教科経営案と年間指導計画の作成
数学教育 2016年5月号
名著を読む―教師人生を変える1冊 10
『修身教授録』森信三著(致知出版社)
授業力&学級経営力 2023年1月号
学年別・新教科書教材で行う,成功する授業開き[3・4月]
高校/学びを蓄積できる、向山型要約指導
向山型国語教え方教室 2011年4月号
教科書教材で実践! 読書活動を取り入れた授業プラン/高等学校
小説と評論と日常を繋げる並行読み
山月記 物語としての自己(筑摩書房『精選現代文B』)
国語教育 2020年2月号
一覧を見る