詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第254回)
静岡県の巻
書誌
社会科教育
2019年5月号
著者
磯山 恭子
ジャンル
社会
本文抜粋
静岡県で新たな社会科授業の創造に挑戦する先生方の取り組みとして、静岡大学教育学部附属学校の事例を紹介する。 静岡大学教育学部附属静岡小学校は、「夢中になる」を研究テーマとしている。増田裕樹先生が実践された三年の単元「井川に眠る宝 井川おらんど」では、井川おらんどを題材にした。本単元では、井川地区の農…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 327
大阪府の巻
社会科教育 2025年6月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 326
秋田県の巻
社会科教育 2025年5月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 325
埼玉県の巻
社会科教育 2025年4月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 324
青森県の巻
社会科教育 2025年3月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 323
愛知県の巻
社会科教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 254
静岡県の巻
社会科教育 2019年5月号
2 がんばっている相手がイヤな気持ちになる言葉
Bうまくいかなくて困ってる子に「え,このぐらい,何でできないの?」と言う
特別支援教育に即効性をもつ対応はな…
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 5
言語コミュニケーション能力を育てるためのスキル学習(2)
国語教育 2016年8月号
一覧を見る