詳細情報
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
こんな授業場面をチェンジする―教科書活用術
問題意識がバラバラな時―教科書活用術
書誌
社会科教育
2010年5月号
著者
奥野 裕樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題意識の背景の探索 新しい単元の学習に入るとき、子どもたちの問題意識がバラバラであることは、教師にとって歓迎すべき状況である。なぜならば、高めるべき問題意識がすでに子どもたちのなかに存在しているからである。どんな問題意識であっても問題意識があれば、知りたい、学びたいという意欲の種火がすでに存在…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書をパワーアップする!ちょこっとアイデア
あいまいなところを疑問文でさがす
社会科教育 2010年5月号
教科書をパワーアップする!ちょこっとアイデア
書き込んで活用、学習の手がかりに
社会科教育 2010年5月号
教科書をパワーアップする!ちょこっとアイデア
歴史上の人物に近づこう
社会科教育 2010年5月号
今までにない?教科書活用の提案
教科書の音読=実践のタイプとアフターアクション
社会科教育 2010年5月号
今までにない?教科書活用の提案
教科書の視写=効果とキーワード抜き出しスキル
社会科教育 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
こんな授業場面をチェンジする―教科書活用術
問題意識がバラバラな時―教科書活用術
社会科教育 2010年5月号
ここにこんなものが!ユニーク博物館情報
出水市ツル博物館クレインパークいずみ
楽しい理科授業 2001年2月号
“総合のねらい”を再検討する視点はここだ!
私が体感した“総合のねらい”=よい例・まずい例
総合的学習を創る 2002年5月号
わたしの道徳授業・小学校 278
さかなクンと個性伸長
道徳教育 2009年5月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 20
キー・コンピテンシーと新しい理科教育(下)
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る