詳細情報
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
今までにない?教科書活用の提案
教科書のリテラシー=情報検索の姿勢づくり
書誌
社会科教育
2010年5月号
著者
藤原 隆範
ジャンル
社会
本文抜粋
研究授業で「教科書」が消える不思議 筆者の恩師である伊東亮三先生は、筆者が学生の頃、研究授業で教科書を活用した授業がたいへんに少ないことを指摘しておられた。筆者も附属学校に勤務して二十年になるが、そのことは痛切に感じる。附属の教師の研究授業も、教育実習生が実習の最後に行う合同批評授業でも、教科書を積…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書をパワーアップする!ちょこっとアイデア
あいまいなところを疑問文でさがす
社会科教育 2010年5月号
教科書をパワーアップする!ちょこっとアイデア
書き込んで活用、学習の手がかりに
社会科教育 2010年5月号
教科書をパワーアップする!ちょこっとアイデア
歴史上の人物に近づこう
社会科教育 2010年5月号
今までにない?教科書活用の提案
教科書の音読=実践のタイプとアフターアクション
社会科教育 2010年5月号
今までにない?教科書活用の提案
教科書の視写=効果とキーワード抜き出しスキル
社会科教育 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
今までにない?教科書活用の提案
教科書のリテラシー=情報検索の姿勢づくり
社会科教育 2010年5月号
〈誌上アンケート〉読みに“書く”挿入=基礎基本をひも解く
どうする?=書かせた後の確認
子どもたちの達成度を確認する
国語教育 2012年10月号
簡単なテストで評価する方法
社会/豆テストを用いた評価の工夫
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
6年
意見文の書き方を『WEBワーク』と『らくらく作文ワーク』でマスターする
向山型国語教え方教室 2006年10月号
きさらづ小児発達センター「のぞみ牧場学園」奮闘記 6
発達障害児にとっての「異年齢クラス」体験の意味
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る