詳細情報
学年別・今月のおすすめ指導
一学期の参観日
〈1年生〉『話す・聞くスキル グレード1』より「あいうえおであそぼう」
書誌
女教師ツーウェイ
2013年5月号
著者
赤井 真美子
本文抜粋
一年生の最初の参観日。楽しい授業で保護者を安心させたい。それには、音読の授業がおすすめである。 一 飽きずに音読させる方法 音読の教材に適しているのは、詩である。リズムに乗って、楽しく音読できる。また、何度も音読することで暗唱できるようになる。暗唱できたら、堂々と自信を持って音読できる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・今月のおすすめ指導
三学期の参観日
(1年生)写真で振り返る1年間「楽しかったね 1年生」
女教師ツーウェイ 2014年1月号
学年別・今月のおすすめ指導
大切な人に気持ちを伝える手紙の授業紹介
(1年生)書いて楽しい! もらってうれしい!
女教師ツーウェイ 2013年11月号
学年別・今月のおすすめ指導
二学期の参観日
〈1年生〉おすすめ言葉遊び
女教師ツーウェイ 2013年9月号
学年別・今月のおすすめ指導
夏休み直前自由研究のやり方と紹介
〈1年生〉親子で合作 手作り絵本
女教師ツーウェイ 2013年7月号
学年別・今月のおすすめ指導
冬休み明けの授業の工夫
〈1年生〉楽しいこと&作業指示
女教師ツーウェイ 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・今月のおすすめ指導
一学期の参観日
〈1年生〉『話す・聞くスキル グレード1』より「あいうえおであそぼう」
女教師ツーウェイ 2013年5月号
学年別・高得点型ネットワークをつくる2学期の授業[9・10月]
3年
「くわしくする言葉」(光村3年)個別評定でどの子にも力をつける
向山型国語教え方教室 2003年10月号
テスト嫌いっ子も前向きに取り組む“新しいフォーマット”の開発
「…の論文を読んで答える」タイプの実例
社会科教育 2010年12月号
特集 チームで子どもを支える! 多職種連携づくり
特集について
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
道徳授業開きを成功に導く鉄則
小学校/全体を見通し,子どもとともに考える
道徳教育 2019年4月号
一覧を見る