検索結果
書誌名:
女教師ツーウェイ
学校・学年:
  • 小学1年
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • すぐ使えるファックスページ
  • おもしろ漢字クイズ
  • (1年用)学年末の復習にもなる「漢字さがし」
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
図形の中に隠れた漢字を探す問題を作り、学年末の復習を兼ね、子どもたちと解いてみた。 次ページのファックス問題をA4サイズに拡大印刷する。答えを書ききれないときのために、余白を多めにとっておくとよい。プ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
  • 低学年教材の論理的思考発問ファイル
  • おおきなかぶ「一番力が強いのはだれですか。」 この発問と天秤の「実験」で子どもは思考し、熱中する!
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
一 導入で順番を確認する 「一番はじめにかぶをひっぱったのはだれですか?」 「かぶは抜けましたか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
  • 低学年教材の論理的思考発問ファイル
  • 算数の文章問題が大好きになる発問・指示
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
白鳥 真樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 算数の文章問題に熱中する 算数の文章問題に苦手意識を持っている子でもスモールステップで解いていくと、簡単に思え、大好きになる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
  • 低学年教材の論理的思考発問ファイル
  • 全員に共通する経験をもとに発問を考える
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
中野 幸恵
本文抜粋
一 子どもの実態から授業を組み立てる 一年生国語「おおきなかぶ」。入学して数カ月後、一学期に学習する単元である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 三学期の参観日
  • (1年生)写真で振り返る1年間「楽しかったね 1年生」
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
佐藤 純子
本文抜粋
小学校に入学してからの一年間は、子どもにとっても保護者にとっても、あっという間である。 どんな一年間だったのか、写真とともに振り返りながら、感想を発表したり、短い文章に書いたりする…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 自学プリント
  • (1年用)助詞の使い方習得〜伝統的文章の中で〜
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
谷岡 聡美
本文抜粋
一 段階的に助詞の使い方を習得 助詞の使い方は、低学年でつけておきたい力である。高学年でも使い方が分からない子がいたり、大人になってからも間違った使い方をしたりする…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのまま使える保護者会資料 (第5回)
  • 低学年「聞き上手な親は、子どもの心を安定させる」
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
白井 朱美
本文抜粋
テーマ 【親子の会話について】  1.お子さんとの会話時間はどのくらいですか? 15分未満 15〜30分 30〜45分…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 大切な人に気持ちを伝える手紙の授業紹介
  • (1年生)書いて楽しい! もらってうれしい!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
具志 睦
本文抜粋
一 一年生に書けるのか?  一年生の一学期、ひらがなの学習が終わった直後の六月。郵便テキスト「夏のお便り補助教材」を使って、暑中見舞いを書く授業を実施した…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 直写教材
  • (1年用)直写で楽しむわらべうた
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
辻野 裕美
本文抜粋
一 だれでも集中する直写 直写は視写よりうんとやさしい学習形態だ。 直写は、お手本とノートを左から右、右から左と視点の移動をせずに作業をすることができる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 二学期の参観日
  • 〈1年生〉おすすめ言葉遊び
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
立宅 麻奈美
本文抜粋
一 しりとり遊びでウォーミングアップ ○○(手拍子)●●(休符)の四拍子のリズムで手をたたく。 T:しりとり(○○)あそび(●●…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • おもしろ漢字クイズ
  • 〈1年用〉楽しくワーキングメモリーを鍛える
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
増井 唯
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ワーキングメモリーとは ワーキングメモリーとは、簡単に言うと次の二つの能力である。 @ 短い間、情報を脳に記憶しておく能力…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 夏休み直前自由研究のやり方と紹介
  • 〈1年生〉親子で合作 手作り絵本
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
楢原 八恵美
本文抜粋
一 一年生はお絵描きが大好き 小さな子は、自由帳に絵を描くのが大好きだ。授業が始まる前の時間や作業が早く終わった子に、「自由帳にお絵描きをしていなさい。」と指示すると、男の子も女の子も、自分の好きな絵…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 直写教材
  • 〈1年用〉難しい観察記録も、直写でクリア!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
岩井 友紀
本文抜粋
生活科の学習で、植物が生長する様子を観察する学習がある。そこで活用できる直写プリントを作った。 一 観察記録って難しい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必携!「新年度準備指導カプセル」
  • おすすめ授業開き
  • 一年生/楽しいテンポのよい国語授業で授業開き
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
橋爪 里佳
本文抜粋
一年生の子どもたちは、学校でお勉強をしたくてたまらない。教科書も早く使ってみたい。そのような子どもたちの気持ちを満足させつつ、楽しくてテンポのよい授業を行う…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必携!「新年度準備指導カプセル」
  • 第1回(新年度)保護者会―進め方とFAX資料
  • 1年生:保護者との連携を深める
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
川中 朋子
本文抜粋
一 保護者のニーズに応える 一年生第一回目の保護者会は、出席率も高率だ。それだけわが子の学校生活のスタートを気にかけている。子どもが第一子なら、お母さんも新入生のようなフレッシュな気持ちと不安をかかえ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 一学期の参観日
  • 〈1年生〉『話す・聞くスキル グレード1』より「あいうえおであそぼう」
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
赤井 真美子
本文抜粋
一年生の最初の参観日。楽しい授業で保護者を安心させたい。それには、音読の授業がおすすめである。 一 飽きずに音読させる方法…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 隙間時間に使える学習プリント
  • 〈1年用〉実態を把握し、学習の計画を立てる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
白鳥 真樹
本文抜粋
一 実態調査をする 様々な学力をもった子どもたちが四月に入学してくる。特に算数は学力の差がつく教科である。足し算までできる子どもがいれば、数字が読めない子どもがいる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 冬休み明けの授業の工夫
  • 〈1年生〉楽しいこと&作業指示
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
龍野 牧子
本文抜粋
冬休みは、子どもにとって、クリスマス、お正月と、楽しいことだらけだ。 学校で、窮屈な生活に戻る訳だから、だらだらしているか、おしゃべりの花盛りが、子どもの普通の姿かと思う…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 楽しい算数の宿題
  • 〈1年用〉三学期には、「一人で」「最後まで」取り組める宿題を出す
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
三島 麻美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 一人でできるよう工夫する 一年生も三学期には学校の準備や宿題を一人でできるようになってほしい。学校の準備はある程度パターンが決まっているからそう難しくはないが、宿題を一人で取り組ませるには工夫が必…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS開発パーツ活用術 (第6回)
  • 低学年の補教におすすめ「五色ソーシャルスキルかるた」
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
白井 朱美
本文抜粋
「また、やりたい!」  低学年に、急に補教に入ることになったとしたら、おすすめなのが「五色ソーシャルスキルかるた」である…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ