詳細情報
特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
“エピソードを挿入する”覚え方:実例紹介
中学歴史/エピソードを挿入する覚え方指導
書誌
社会科教育
2010年2月号
著者
井寄 芳春
ジャンル
社会
本文抜粋
史資料の読解・説明を軸に 「時代の大きな流れを理解すること」と「歴史用語の意味を理解すること」は深く関連付けられる。マクロな視座、ミクロな視点から立体的に歴史事象をとらえる習慣を身に付けさせたい。とくに記述や説明等、表現のレパートリーを増やし、知識の定着を図りたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“暗記が苦手っ子”に効果抜群アドバイス
コミュニケーション上手は暗記上手?
社会科教育 2010年2月号
“暗記が苦手っ子”に効果抜群アドバイス
自分に合った記憶術が見つかるかも
社会科教育 2010年2月号
“暗記が苦手っ子”に効果抜群アドバイス
楽しいクイズで暗記させる!
社会科教育 2010年2月号
“習得・活用・探究”の学力像を解読する
区分と関連で考える―習得・活用・探究
社会科教育 2010年2月号
“習得・活用・探究”の学力像を解読する
学力と能力育成で考える―習得・活用・探究
社会科教育 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
“エピソードを挿入する”覚え方:実例紹介
中学歴史/エピソードを挿入する覚え方指導
社会科教育 2010年2月号
向山型算数に挑戦/指定教材 76
向山型算数教え方教室 2006年1月号
「書くこと」と「探究」の授業デザイン
中学校/問題解決的学習過程と国語科の「見方・考え方」
国語教育 2025年10月号
社会科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
細部にこだわり、小さな進歩をほめる
授業研究21 2001年11月号
学習指導要領改訂期の授業づくり 2
答申から読み解く! 体育科で育みたい資質・能力
「知識・技能」を育むポイント
楽しい体育の授業 2017年5月号
一覧を見る