詳細情報
特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
“エピソードを挿入する”覚え方:実例紹介
小学3年/エピソードを挿入する覚え方指導
書誌
社会科教育
2010年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
一 視覚的にエピソードを覚える 地図記号の由来は、子どもたちが興味をもつものの一つである。「工場は歯車の形からできたんだ」「おまわりさんは確かに棒をもっている。だから交番の記号になったんだ」というように地図記号の由来をクイズにしたり、話したりするだけで「なるほど」と感心する…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“暗記が苦手っ子”に効果抜群アドバイス
コミュニケーション上手は暗記上手?
社会科教育 2010年2月号
“暗記が苦手っ子”に効果抜群アドバイス
自分に合った記憶術が見つかるかも
社会科教育 2010年2月号
“暗記が苦手っ子”に効果抜群アドバイス
楽しいクイズで暗記させる!
社会科教育 2010年2月号
“習得・活用・探究”の学力像を解読する
区分と関連で考える―習得・活用・探究
社会科教育 2010年2月号
“習得・活用・探究”の学力像を解読する
学力と能力育成で考える―習得・活用・探究
社会科教育 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
“エピソードを挿入する”覚え方:実例紹介
小学3年/エピソードを挿入する覚え方指導
社会科教育 2010年2月号
教育ニュース・ズームアップ
1)文科省が教育課程の編成状況調査 2)ベネッセ教育総研は実施状況調査 3)「栄養教諭」制導入し食教育充実
現代教育科学 2003年5月号
特集 教室から出た数学の授業
日常生活から数学を見つけよう
数学教育 2004年3月号
人間力を育てる理科教育 9
世界を見ることなく萎縮する箱の中で瀕死の日本の理科教育
現代教育科学 2007年12月号
発問づくり、ここがポイント
ねらいに迫るための発問づくり
道徳教育 2004年5月号
一覧を見る