詳細情報
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
研究協議会用レジュメづくりのヒント
書誌
社会科教育
2009年5月号
著者
神部 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
載せることは二つ 研究協議会のレジュメとして、指導案に載せたいことは次の二つである。 @先輩の先生方に聞きたいこと。 A本授業の主張点。 若い先生だと、@の先輩の先生方に聞きたいことが主になる。若い方には、いろいろと教えてくれる先生が多いので、積極的に聞いて学んでほしい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
子どもにチャンスを与える計画書
社会科教育 2009年5月号
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
「よい授業」を目指して
社会科教育 2009年5月号
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
書く意味の再確認を
社会科教育 2009年5月号
主張と個性で勝負!新しい指導案づくりに挑む
手持ち指導案を提案する
社会科教育 2009年5月号
主張と個性で勝負!新しい指導案づくりに挑む
この指導案で授業を追試する
社会科教育 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
研究協議会用レジュメづくりのヒント
社会科教育 2009年5月号
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
適切な言語運用力へと導こう
国語教育 2009年3月号
すぐできる! 道徳主任&道徳教育推進教師のとっておき仕事術
道徳科指導の「充実」と「日常化」を図る推進のポイント
道徳教育 2018年1月号
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
中学校
助詞の働きが一目で分かる“江副式”指導法の威力
向山型国語教え方教室 2007年2月号
一覧を見る