詳細情報
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
アーカイブス指導案―役立つ読み方ポイント
有田式指導案
書誌
社会科教育
2009年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 指導案をたくさん書くこと アーカイブスということだから、有田氏の代表的な指導案が、何例か欲しい。 手元にあるものから、出版時系列に五つピックアップする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
子どもにチャンスを与える計画書
社会科教育 2009年5月号
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
「よい授業」を目指して
社会科教育 2009年5月号
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
書く意味の再確認を
社会科教育 2009年5月号
主張と個性で勝負!新しい指導案づくりに挑む
手持ち指導案を提案する
社会科教育 2009年5月号
主張と個性で勝負!新しい指導案づくりに挑む
この指導案で授業を追試する
社会科教育 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
アーカイブス指導案―役立つ読み方ポイント
有田式指導案
社会科教育 2009年5月号
1時間を見開き2ページに書かせる指導マニュアル
5年「動物のたん生」の理科ノート指導
楽しい理科授業 2009年10月号
“特色ある学校”をつくる経営力・経営手腕とは
道徳力の充実をめざす経営力とは
学校マネジメント 2009年1月号
伝え合う力が育つ国語教室 9
言葉の響き合う国語教室をつくる
福岡県直方市立福地小学校の実践
実践国語研究 2001年9月号
新教育課程の重点テーマと校内研修のポイント
言語力の育成に伴う校内研修のポイント
学校マネジメント 2008年8月号
一覧を見る