詳細情報
特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
小学校=あると盛り上がる新単元の教材・教具一覧
世界の主な国の名称
書誌
社会科教育
2009年2月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
5年生の新しい内容「世界の主な国の名称と位置」について、『小学校学習指導要領解説 社会編』には、以下のように記述されている。 「主な国の名称と位置」を調べるとは、世界の主な国を取り上げ、その国の名称と位置を地図帳や地球儀などで調べ、白地図などに書き表すことである。その際、我が国とそれらの国との位置…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“教えて”と“考える”に線引きスタンダードはあるか
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“教える”は詰め込みにならないか?
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“内容知”と“活用型学力”の接点はどこか
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
体験的活動とどうかかわるか
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
教科書の役割はどうなるか
社会科教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
小学校=あると盛り上がる新単元の教材・教具一覧
世界の主な国の名称
社会科教育 2009年2月号
全国ペーパーチャレラン 115
二字熟語チャレラン ルール・応募方法
教室ツーウェイ 2001年10月号
塾通いの子の夕食
生活リズムを第一に。夕食を工夫してとりましょう。
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
授業改善=振り返り方エトセトラ
取り上げた資料をラインナップしてみよう
道徳教育 2013年3月号
学級会で「勉強法のコツ」の情報交換
子どもたち自身で見つけだす
心を育てる学級経営 2001年8月号
一覧を見る