詳細情報
特集 子どもの能力を伸ばす「正しい食生活」
塾通いの子の夕食
生活リズムを第一に。夕食を工夫してとりましょう。
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年8月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 どんなことに注意したらよいでしょうか 小五長男が塾に通うため、帰宅が週二回午後七時半をすぎることになります。今まで九時半就寝、夕飯も六時過ぎでした。太りやすい体質なので心配です。軽食と夕食のバランスをどうとったらよいでしょうか…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもの能力を伸ばす「正しい食生活」
食卓でできる子どもの能力を伸ばす秘訣
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
緊急・全国子ども調査―食の乱れと学校生活の乱れ
子どもたちの未来は、食育の具体的な取り組みにかかっています。「早寝、早起き、朝ごはん」を実践していきましょ…
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
食の乱れと子どもの生活
食の乱れが偏食になる
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
朝食と学校生活の関係
忘れ物が目立つ
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
朝食と学校生活の関係
朝食が生活リズムをつくる
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
塾通いの子の夕食
生活リズムを第一に。夕食を工夫してとりましょう。
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
授業改善=振り返り方エトセトラ
取り上げた資料をラインナップしてみよう
道徳教育 2013年3月号
学級会で「勉強法のコツ」の情報交換
子どもたち自身で見つけだす
心を育てる学級経営 2001年8月号
自分の心を変えるシステムづくり=良薬を求めて
嫉妬心を良薬に変える・心の転換法
学校マネジメント 2007年9月号
学年別“この例示”プラスで教科書指導が大変身[11・12月]
5年
分ければ分かる!熟語パズル
向山型国語教え方教室 2006年12月号
一覧を見る