詳細情報
小特集 “社会科でコンピテンシー”どう考えるか
知識・理解の活用力としてのコンピテンシーの確立を
書誌
社会科教育
2009年1月号
著者
加藤 明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 コンピテンシーの必要性 社会科で求められるコンピテンシーとは、どのようなものであるか。このような議論の必要性については、十分にあると考えられる。その理由は、PISA型学力を付けることの必要性が、今回の学習指導要領の改訂内容を方向付ける直接の契機であるからである。つまり、習得した基礎的な知識・技能…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 “社会科でコンピテンシー”どう考えるか
それは問いを立てる力である
社会科教育 2009年1月号
小特集 “社会科でコンピテンシー”どう考えるか
社会の形成者に必要なキー・コンピテンシー
社会科教育 2009年1月号
小特集 “社会科でコンピテンシー”どう考えるか
「地域割り」で社会を考える
社会科教育 2009年1月号
小特集 “社会科でコンピテンシー”どう考えるか
社会科こそがコンプテンシーを育てる
社会科教育 2009年1月号
小特集 “社会科でコンピテンシー”どう考えるか
社会科のアイデンティティを忘れずに
社会科教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 “社会科でコンピテンシー”どう考えるか
知識・理解の活用力としてのコンピテンシーの確立を
社会科教育 2009年1月号
大会をふりかえる
[研究のまとめ]実践から見る子どもたちの問題と研究討議の成果・課題
生活指導 2009年12月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 9
「納得解」の粘りの力で価値観を更新させていく
道徳教育 2024年12月号
基本的生活習慣の確立を目指す取り組みの実際
清潔の指導
就労をめざす知的障害養護学校での取り組み
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
食のネタと授業化のヒント 7
牛乳でカルシウム不足を補うという考えは見直す必要がある
総合的学習を創る 2004年10月号
一覧を見る