詳細情報
特集 基本的生活習慣を確かに身につける指導のポイント
基本的生活習慣の確立を目指す取り組みの実際
清潔の指導
就労をめざす知的障害養護学校での取り組み
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年6月号
著者
冨本 理絵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 「身だしなみ」。学校生活の指導においてよく発せられる言葉なのですが,「きちんとしなさい」という指導に対して,生徒はその場で一時的にそれらしいことはしてみるものの,なかなか身につかない,という嘆きを耳にします…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・生活で機能する基本的生活習慣を確立する
年齢等に応じた快適な生活を目指して
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
基本的生活習慣の確立を目指す取り組みの実際
衣服の着脱の指導
一日の流れの中で,視覚による手がかりをもとに自分でできることを増やす
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
基本的生活習慣の確立を目指す取り組みの実際
衣服の着脱の指導
着替えの後に体操服の襟元を整えることができるようになったD君の事例
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
基本的生活習慣の確立を目指す取り組みの実際
衣服の着脱の指導
ボタンが外せるようになった太郎君
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
基本的生活習慣の確立を目指す取り組みの実際
食事の指導
偏食のあるA君の食事指導
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
基本的生活習慣の確立を目指す取り組みの実際
清潔の指導
就労をめざす知的障害養護学校での取り組み
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
食のネタと授業化のヒント 7
牛乳でカルシウム不足を補うという考えは見直す必要がある
総合的学習を創る 2004年10月号
編集後記
算数教科書教え方教室 2014年1月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 109
高学年
向山型算数教え方教室 2008年10月号
小特集 “モノ”で語る戦争体験の発掘
軍馬でも「ぜいたくは敵」か?
社会科教育 2010年2月号
一覧を見る