詳細情報
特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
新社会科で“学習の手引き”―どこを変えるか
体験活動の充実
書誌
社会科教育
2009年1月号
著者
三淵 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
体験活動のねらいの明確化 体験活動の充実は、今回の学習指導要領で新しく示されたものではなく、これまでも強く求められてきた点である。体験活動が重視される理由は、体験活動によって実物や本物に触れる感動を味わわせることで知的好奇心を高め、学習の動機付けや学習の深化を図ることができるからであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新社会科と掲示環境作りのヒント
三枚の地図
社会科教育 2009年1月号
新社会科と掲示環境作りのヒント
良さを認め合う掲示の工夫
社会科教育 2009年1月号
新社会科と掲示環境作りのヒント
一年間を見通した掲示環境作り
社会科教育 2009年1月号
新社会科で“学習の手引き”―どこを変えるか
習得・活用・探究
社会科教育 2009年1月号
新社会科で“学習の手引き”―どこを変えるか
言語活動の充実
社会科教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
新社会科で“学習の手引き”―どこを変えるか
体験活動の充実
社会科教育 2009年1月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 6
粒子モデルを使った「物が水に溶ける限度」の授業
飽和ミョウバン水に食塩は溶けるか?
楽しい理科授業 2008年9月号
保存版 定番教材のモデル指導案
ないた赤おに
(2)教材理解(作者の生涯をみつめて・童話作品誕生への遡上)〜教材提示「語り聴かせ」からの感動と感化〜
道徳教育 2023年7月号
編集後記
道徳教育 2023年2月号
実践事例
集団遊び・ゲームでの体力づくり
〈高学年〉ゲーム感覚で、ボールにふれる機会をふんだんにとり入れる
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る