詳細情報
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第6回)
粒子モデルを使った「物が水に溶ける限度」の授業
飽和ミョウバン水に食塩は溶けるか?
書誌
楽しい理科授業
2008年9月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
―前号のつづき― 今月は,粒子モデルを使うことで「物が水に溶ける量には限度があること」を多面的に推論させる授業プランを紹介します. 3.授業プラン萱…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 12
「理論負荷性」に学ぶ「逆思考」の問題解決
楽しい理科授業 2009年3月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 11
「発熱」の定量実験を考える
楽しい理科授業 2009年2月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 10
ゴムの力で走る「エコカー」づくりの授業A
楽しい理科授業 2009年1月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 9
ゴムの力で走る「エコカー」づくりの授業@
楽しい理科授業 2008年12月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 8
風の力で走る「エコカー」づくりの授業A
風車の力をパワーアップするには
楽しい理科授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 6
粒子モデルを使った「物が水に溶ける限度」の授業
飽和ミョウバン水に食塩は溶けるか?
楽しい理科授業 2008年9月号
『現代教育科学』が果たしてきた教育世論の立ち位置
論争を仕掛けて充実した言論空間を創る
現代教育科学 2012年3月号
身近な題材から取り上げる関数教材
1年
関数の見方や考え方を育む指導
数学教育 2005年10月号
こんなときどうする?平山先生!
「親の会は」は一種のコミュニティです 子どものための親の会であることが鉄則です
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
『現代教育科学』が果たしてきた教育世論の立ち位置
「思想と技術」の言説空間
現代教育科学 2012年3月号
一覧を見る