詳細情報
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第9回)
ゴムの力で走る「エコカー」づくりの授業@
書誌
楽しい理科授業
2008年12月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ゴムの特性を体感する 学習指導要領解説理科編によると,「イ ゴムの力は,物を動かすことができること」について,次のようにねらいが記されています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 12
「理論負荷性」に学ぶ「逆思考」の問題解決
楽しい理科授業 2009年3月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 11
「発熱」の定量実験を考える
楽しい理科授業 2009年2月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 10
ゴムの力で走る「エコカー」づくりの授業A
楽しい理科授業 2009年1月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 8
風の力で走る「エコカー」づくりの授業A
風車の力をパワーアップするには
楽しい理科授業 2008年11月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 7
風の力で走る「エコカー」づくりの授業@
まずは,生活科から始めよう!
楽しい理科授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 9
ゴムの力で走る「エコカー」づくりの授業@
楽しい理科授業 2008年12月号
討論が出来る学級を創る 3
ノート指導が「指名なし発表に」生きる
心を育てる学級経営 2000年6月号
子どもにつける学習技能の指導スキル
問題解決へのアプローチ指導スキル
総合的学習を創る 2005年8月号
子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
自ら学びを拓き 豊かに表現する環境づくり
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学1分野/日常生活との関連を重視して
楽しい理科授業 2003年8月号
一覧を見る