詳細情報
討論が出来る学級を創る (第3回)
ノート指導が「指名なし発表に」生きる
書誌
心を育てる学級経営
2000年6月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
指名なし朗読を取り入れてみましたでしょうか。 「ここがうまくいかない」「これは疑問だ」というようなことがありましたら、「TOSS授業上達セミナー」においで下さい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
討論が出来る学級を創る 12
「討論の出来る学級を創る」原則
心を育てる学級経営 2001年3月号
討論が出来る学級を創る 11
仮想「討論の授業」『ガオーッ』(3)
全体をまとめて変化を知る
心を育てる学級経営 2001年2月号
討論が出来る学級を創る 10
仮想「討論の授業」『ガオーッ』(2)
「書く」ことが「発表」につながる
心を育てる学級経営 2001年1月号
討論が出来る学級を創る 9
仮想「討論の授業」『ガオーッ』(1)
心を育てる学級経営 2000年12月号
討論が出来る学級を創る 8
「その人と出会って」の発問を組み立てる
心を育てる学級経営 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
討論が出来る学級を創る 3
ノート指導が「指名なし発表に」生きる
心を育てる学級経営 2000年6月号
子どもにつける学習技能の指導スキル
問題解決へのアプローチ指導スキル
総合的学習を創る 2005年8月号
子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
自ら学びを拓き 豊かに表現する環境づくり
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学1分野/日常生活との関連を重視して
楽しい理科授業 2003年8月号
巻頭言
受け止める、受け入れる、過信を認める
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る