詳細情報
特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
新社会科で“学習の手引き”―どこを変えるか
言語活動の充実
書誌
社会科教育
2009年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
「学習の手引き」とは、子どもの主体的な問題解決を支援する「水先案内(ナビゲーター)」のことである。筆者は、平成10年に『社会科調べ学習のための学び方カード』(学年版・全4巻、明治図書)を出版した。そこでは資料の収集と読み取り、教育機器の活用、施設の利用など調べ方やまとめ方の「学習カード」の具体物を提…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新社会科と掲示環境作りのヒント
三枚の地図
社会科教育 2009年1月号
新社会科と掲示環境作りのヒント
良さを認め合う掲示の工夫
社会科教育 2009年1月号
新社会科と掲示環境作りのヒント
一年間を見通した掲示環境作り
社会科教育 2009年1月号
新社会科で“学習の手引き”―どこを変えるか
習得・活用・探究
社会科教育 2009年1月号
新社会科で“学習の手引き”―どこを変えるか
体験活動の充実
社会科教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
新社会科で“学習の手引き”―どこを変えるか
言語活動の充実
社会科教育 2009年1月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 8
11月
中学/ちゃんバラゲームで多様性を喜ぶクラスをつくろう
授業力&学級経営力 2021年11月号
特集に基づく実践事例
小学2年/グループ活動で計算の仕方を!(2けたの数のたし算)
楽しい算数の授業 2001年7月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 29
「思考力,判断力,表現力等」の育成のために(7)
社会状況の変化を踏まえた考察に導く…
社会科教育 2022年2月号
現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
同心円構造の落とし穴
現代教育科学 2005年8月号
一覧を見る