詳細情報
特集 “地図てんこ盛り授業”習得・作業活動37選
〈コピーしてすぐ使えるFAXページ〉教え落としのない地図帳まるごと教材化のヒント
“記号”はここまで教える
書誌
社会科教育
2008年9月号
著者
坂本 和康
ジャンル
社会
本文抜粋
二人で行う対話型ワーク このワークは、それぞれのシートにある問題について、自分で答えを確かめた後に、相手に問題を出します。 問題を出すときには相手のシートに地図記号を正確に描いてあげます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“移行措置”を読む・今すぐ出来ることは何か
地図学習のスタート・ポイント
社会科教育 2008年9月号
“移行措置”を読む・今すぐ出来ることは何か
空間的な座標軸の基盤づくり
社会科教育 2008年9月号
特集 “地図てんこ盛り授業”習得・作業活動37選
新単元で期待されている地図の活用場面とは
社会科教育 2008年9月号
地図の読み・描き・活用の基本スキル
町探検学習と地図活用スキル
社会科教育 2008年9月号
地図の読み・描き・活用の基本スキル
絵地図学習と地図活用スキル
社会科教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
〈コピーしてすぐ使えるFAXページ〉教え落としのない地図帳まるごと教材化のヒント
“記号”はここまで教える
社会科教育 2008年9月号
学び合い
Q 活動を終えた班とまだの班,どう時間調整を図ればいい?
数学教育 2019年1月号
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 3
五感を生かして観察させる
授業研究21 2007年6月号
提言・ノート観の変革―ノートの点検を通して
ノート点検は子どもとの対話と指導の場
授業研究21 2002年9月号
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・大人の影響
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
一覧を見る