詳細情報
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり (第3回)
五感を生かして観察させる
書誌
授業研究21
2007年6月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 五感を生かすとたくさん気づく 「非連続型テキスト」から情報を読み取ることにこだわる。何度も書くが、植物などの観察対象物は非連続型テキストなのだ。だから、理科では、非連続型テキストの読み取りが大変重要である。非連続型テキストの読み取りとは、例えば、植物の観察のことである。だから、観察で「分かったこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 12
仮説づくりで熟考させる
授業研究21 2008年3月号
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 11
水溶液の性質を調べる
授業研究21 2008年2月号
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 10
PISA型読解力を意識して授業する
授業研究21 2008年1月号
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 9
理科で言語力をつける
授業研究21 2007年12月号
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 8
写すことも勉強です
授業研究21 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 3
五感を生かして観察させる
授業研究21 2007年6月号
私が励まされた向山語録 2
学級崩壊の危機を救った向山先生の言葉
女教師ツーウェイ 2001年9月号
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
毎日続ける学校での仕事習慣
自分の中でサイクルを決めて仕事をする
女教師ツーウェイ 2010年7月号
特集に基づく実践事例
小学5年/式から図形を考えよう(量と測定のまとめ)
楽しい算数の授業 2002年3月号
教材別 名言で語る説話
小学校高学年
[市民に愛される動物園を目指して]汝の心の庭に忍耐を植えよ その根は苦くとも,その実は甘し
道徳教育 2021年11月号
一覧を見る