詳細情報
特集 “地図てんこ盛り授業”習得・作業活動37選
地図学習をめぐる“新しい情報・新しい動き”
企業が行う出前授業とは
書誌
社会科教育
2008年9月号
著者
大塚 正之
ジャンル
社会
本文抜粋
数年前、私たちは仙台市内の片平丁小学校と、仙台市郊外にある大和町の吉田小学校の4年生を対象に、地図の種類や企業での地図の使われ方などとともに、地図を通して町の移り変わりを学習するための出張授業を、それぞれ5日間づつ、のべ1カ月にわたって行った。子どもたち自身が暮らす町の今昔を調査・取材し、パソコンを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“移行措置”を読む・今すぐ出来ることは何か
地図学習のスタート・ポイント
社会科教育 2008年9月号
“移行措置”を読む・今すぐ出来ることは何か
空間的な座標軸の基盤づくり
社会科教育 2008年9月号
特集 “地図てんこ盛り授業”習得・作業活動37選
新単元で期待されている地図の活用場面とは
社会科教育 2008年9月号
地図の読み・描き・活用の基本スキル
町探検学習と地図活用スキル
社会科教育 2008年9月号
地図の読み・描き・活用の基本スキル
絵地図学習と地図活用スキル
社会科教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
地図学習をめぐる“新しい情報・新しい動き”
企業が行う出前授業とは
社会科教育 2008年9月号
教師修業への助言
授業記録は授業力向上の特効薬
授業研究21 2006年12月号
田中博史の「授業・人」塾 新発想の授業づくりでコロナに対応する 5
若手教師からの投稿レポートに応える
授業力&学級経営力 2021年1月号
保護者に“さすが”といわせる新ネタ活用例
パワーポイントを使った教材開発
楽しい理科授業 2006年6月号
目標づくりから考える数学の授業デザイン 4
目標づくり全般に関わる目標《その3》
数学教育 2025年9月号
一覧を見る