詳細情報
生徒も先生もご当地検定にトライ! (第15回)
みんな、荻のことがわかるかな?
書誌
社会科教育
2008年6月号
著者
石黒 基國
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題】吉田松陰が教えた兵学の流派は、次のうちどれか。(難易度★★) A:甲州流 B:北条流 C:山鹿流 【解答と解説】 〈C:山鹿流〉 吉田松陰は通称を寅次郎といい、天保元(1830)年、萩藩士杉百合之助の次男として生まれた。幼少の頃から叔父である玉木文之進の指導を受ける。6歳の時に山鹿流兵学師範…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒も先生もご当地検定にトライ! 24
みんな、東京・多摩のことがわかるかな?
社会科教育 2009年3月号
生徒も先生もご当地検定にトライ! 23
みんな、沖縄のことがわかるかな?
社会科教育 2009年2月号
生徒も先生もご当地検定にトライ! 22
みんな、青森のことがわかるかな?
社会科教育 2009年1月号
生徒も先生もご当地検定にトライ! 21
みんな、兵庫のことがわかるかな?
社会科教育 2008年12月号
生徒も先生もご当地検定にトライ! 20
みんな、広島のことがわかるかな?
社会科教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
生徒も先生もご当地検定にトライ! 15
みんな、荻のことがわかるかな?
社会科教育 2008年6月号
小学校・実践授業の展開
低学年/自分の言葉で演じる『たぬきの糸車』
実践国語研究 2012年9月号
視点3 「プロの板書」はここが違う―“よい板書”と“悪い板書”
学びと民主主義風土を促す「対話型黒板」
社会科教育 2019年5月号
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
3・4年
「県内の特色ある地域の人々の生活」での選択ポイント
社会科教育 2000年10月号
実践事例
鉄棒
〈逆上がり〉飯田式「段階別台付き鉄棒」での個別評定
楽しい体育の授業 2005年8月号
一覧を見る