詳細情報
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く (第2回)
“仏教国家と政教分離”
書誌
社会科教育
2008年5月号
著者
橋本 康弘
・
森川 禎彦
ジャンル
社会
本文抜粋
0 今月のテーマ 今月は先月に引き続き、古代をテーマに取り上げます。今号は古代における「国家政策」である「国家仏教」について日本国憲法の「政教分離」の観点から考察していきたいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 9
「赤穂事件」を裁く―模擬裁判を通して―
社会科教育 2008年12月号
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 12
「大津事件」を裁く
社会科教育 2009年3月号
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 11
「足尾銅山鉱毒事件」を裁く
社会科教育 2009年2月号
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 10
ノルマントン号事件、「不平等条約」を裁く
社会科教育 2009年1月号
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 8
「三行半」を裁く―離婚事情の今・昔―
社会科教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 2
“仏教国家と政教分離”
社会科教育 2008年5月号
授業をみがく!学習指導案づくり 16
見通しをもたせ,主体的な活動を促すための生活単元の指導の工夫「お世話になった人におくりものをしよう」
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
実践事例
物を入れた示範・指示・発問/高学年
リレーにおける指示・発問
楽しい体育の授業 2005年11月号
教師の仕事術―無駄を省きポイントをおさえる
仕事はその場で、二割主語 最初に一年間分やる・決める
女教師ツーウェイ 2008年7月号
小学校学習用語と指導のポイント
5年
農・水産業
社会科教育 2001年11月号
一覧を見る