詳細情報
小特集 夏休みの宿題:子どもを刺激する面白例
「○○だけの△△をしよう!」で刺激する
書誌
社会科教育
2007年8月号
著者
渡部 栄二
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもを刺激するには、刺激的な言葉が必要である。それは、これだ。 世界に一つだけの研究をしよう しかし、そんなことが可能だろうか。実は、子どもだからこそ、可能なのである。例を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 夏休みの宿題:子どもを刺激する面白例
子どもが「できそうだ」と思うような宿題を
社会科教育 2007年8月号
小特集 夏休みの宿題:子どもを刺激する面白例
グーグルアースで世界旅行
社会科教育 2007年8月号
小特集 夏休みの宿題:子どもを刺激する面白例
自分の身近にあるものを調べさせよう
社会科教育 2007年8月号
小特集 夏休みの宿題:子どもを刺激する面白例
誰が作ったかわかる食べ物食べてる?
社会科教育 2007年8月号
小特集 夏休みの宿題:子どもを刺激する面白例
「水」「地球」をテーマに追究をする
社会科教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 夏休みの宿題:子どもを刺激する面白例
「○○だけの△△をしよう!」で刺激する
社会科教育 2007年8月号
来年度総合的学習のカリキュラム像―何を基軸にすえるか
自然、自分、人・社会の広がりと深まり
総合的学習を創る 2001年11月号
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
心理的距離を縮め、個人的な関係をつくる
授業研究21 2006年9月号
子どもの心に届いたこの「説話」
テレビドラマ主人公の名言を視点1に利用する
道徳教育 2010年3月号
05 ICT×板書 子どもの学びを支える板書デザイン
今あるICT環境や黒白板を最大限に活かして
社会科教育 2024年6月号
一覧を見る