詳細情報
小特集 夏休みの宿題:子どもを刺激する面白例
「水」「地球」をテーマに追究をする
書誌
社会科教育
2007年8月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
社会
本文抜粋
一 水に改めて目を向ける 四年生の「水のゆくえ」や五年生の「産業」など、水は社会科の大きなテーマである。身の周りの水の状態を調べることで、地域の環境や歴史について新しい観点をもつことができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 夏休みの宿題:子どもを刺激する面白例
子どもが「できそうだ」と思うような宿題を
社会科教育 2007年8月号
小特集 夏休みの宿題:子どもを刺激する面白例
「○○だけの△△をしよう!」で刺激する
社会科教育 2007年8月号
小特集 夏休みの宿題:子どもを刺激する面白例
グーグルアースで世界旅行
社会科教育 2007年8月号
小特集 夏休みの宿題:子どもを刺激する面白例
自分の身近にあるものを調べさせよう
社会科教育 2007年8月号
小特集 夏休みの宿題:子どもを刺激する面白例
誰が作ったかわかる食べ物食べてる?
社会科教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 夏休みの宿題:子どもを刺激する面白例
「水」「地球」をテーマに追究をする
社会科教育 2007年8月号
挑戦 TOSS型音楽授業
「つけたい力」によって、授業の型は様々である
感覚を重視しながらすすめる楽しい音楽授業
教室ツーウェイ 2010年6月号
読者のページ
向山型国語教え方教室 2015年4月号
日本国憲法の授業化の工夫 22
国民を守るための仕組み(三権分立)
「憲法感覚」を磨く憲法学習(そのB)
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
一覧を見る