詳細情報
写真を使った学習クイズ (第3回)
「もの」から情報を抽出する
書誌
社会科教育
2007年6月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
「もの」から情報を導き出す。 社会科の授業では大変重要な指導の1つである。 いろんな場面で、ものから情報を抜き出すことを子どもは学習する。その情報の抜き出し方こそ、指導し、身に付けさせなければならない社会科学力の1つである…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
写真を使った学習クイズ 12
認識の深まりと写真読み取り学習
社会科教育 2008年3月号
写真を使った学習クイズ 11
文科省「審議のまとめ」と写真読み取り学習
社会科教育 2008年2月号
写真を使った学習クイズ 10
写真資料から時間と場所の因果関係を授業する
社会科教育 2008年1月号
写真を使った学習クイズ 9
写真資料を知覚語で問う
社会科教育 2007年12月号
写真を使った学習クイズ 8
子どもの体験と写真資料
社会科教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
写真を使った学習クイズ 3
「もの」から情報を抽出する
社会科教育 2007年6月号
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
資料への興味・関心をもたせる発問の極意
道徳教育 2013年7月号
学年別3月教材こう授業する
1年
おおいほう すくないほう
向山型算数教え方教室 2004年3月号
一覧を見る