詳細情報
写真を使った学習クイズ (第9回)
写真資料を知覚語で問う
書誌
社会科教育
2007年12月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科における「よい発問」として宇佐美寛氏は「知覚語で問う」ということを言われた。 例えば、有田和正氏による有名な発問。 バスの運転手さんは何を見ていますか…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
写真を使った学習クイズ 12
認識の深まりと写真読み取り学習
社会科教育 2008年3月号
写真を使った学習クイズ 11
文科省「審議のまとめ」と写真読み取り学習
社会科教育 2008年2月号
写真を使った学習クイズ 10
写真資料から時間と場所の因果関係を授業する
社会科教育 2008年1月号
写真を使った学習クイズ 8
子どもの体験と写真資料
社会科教育 2007年11月号
写真を使った学習クイズ 7
論述ができる力と向山氏「雪小モデル」
社会科教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
写真を使った学習クイズ 9
写真資料を知覚語で問う
社会科教育 2007年12月号
実践報告・中学校
きつい状況の中で…
生活指導 2007年3月号
3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
低学年/三計画を作成し見通しを持った指導を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
こんな評価をすると子どもは伸びる
わたしが見たすばらしい評価法
ほめて、ほめて、ほめまくる
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
“自由に書きなさい”で潰される子どもの個性
向山型国語教え方教室 2006年10月号
一覧を見る