詳細情報
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
“歴史学習・歴史認識”の新しい学習材紹介
伝記本の特徴と活用のヒント
書誌
社会科教育
2007年3月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに どこの学校においても、学校図書館貸し出しのベスト3の中には、必ずと言ってよいほど、伝記本が入ってくるのが常のようである。実際に、休み時間等、図書館をのぞいてみても、「まんが歴史人物」とか「日本史まんが解説」等が子どもたちの人気を集めている光景を目にすることが多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
敬遠された「世界史」必修と改革への提言
社会科教育 2007年3月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
「日本史」こそ必修をどう思う?
社会科教育 2007年3月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
自虐史観論と侵略史観論をめぐって
社会科教育 2007年3月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
中韓の歴史認識と教科書カード
社会科教育 2007年3月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
“つくる会”の教科書を授業で使って
社会科教育 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
“歴史学習・歴史認識”の新しい学習材紹介
伝記本の特徴と活用のヒント
社会科教育 2007年3月号
ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
中学生→課題を「細分化」と「簡略化」でアレンジしよう
向山型国語教え方教室 2014年4月号
総論
2 特別支援教育における評価のあり方と指導要録
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
学年別9月教材こう授業する
5年・小数のかけ算
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年9月号
ノートでつくる社会科学力:注目点はここだ!
脳科学による記憶力強化ノートの書き方
社会科教育 2010年7月号
一覧を見る