詳細情報
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
“歴史学習・歴史認識”の新しい学習材紹介
伝記本の特徴と活用のヒント
書誌
社会科教育
2007年3月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに どこの学校においても、学校図書館貸し出しのベスト3の中には、必ずと言ってよいほど、伝記本が入ってくるのが常のようである。実際に、休み時間等、図書館をのぞいてみても、「まんが歴史人物」とか「日本史まんが解説」等が子どもたちの人気を集めている光景を目にすることが多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
敬遠された「世界史」必修と改革への提言
社会科教育 2007年3月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
「日本史」こそ必修をどう思う?
社会科教育 2007年3月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
自虐史観論と侵略史観論をめぐって
社会科教育 2007年3月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
中韓の歴史認識と教科書カード
社会科教育 2007年3月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
“つくる会”の教科書を授業で使って
社会科教育 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
“歴史学習・歴史認識”の新しい学習材紹介
伝記本の特徴と活用のヒント
社会科教育 2007年3月号
普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド 11
プログラミングで授業しよう!(めあて編)
授業力&学級経営力 2021年2月号
言語技術の系統化と表現・行動力の発達段階
学年の発達段階に応じた言語技術の精選と系統化−コメント
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
TOSSインターネットML 36
TOSS講師ML
教室ツーウェイ 2004年3月号
校長室の窓から
6月・六月のある朝集会から
道徳教育 2002年6月号
一覧を見る