詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
プロのワザに見る“板書の法則”
学習問題づくりと板書の法則:プロのワザ
書誌
社会科教育
2006年11月号
著者
松本 明
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業で子どもが追究したくなるような学習問題を子どもたちの間に成立させることは、授業の成否に関わる重要な要素である。子どもたちに「なぜだろう、調べてみたい」という意識を明確に持たせることができれば、その授業は半ば成功したも同然である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
生徒が頭を使う板書
社会科教育 2006年11月号
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
「ぼくも書きたい」
社会科教育 2006年11月号
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
みんなで意見を出し合い、見合う黒板
社会科教育 2006年11月号
プロのワザに見る“板書の法則”
板書中の目線の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
プロのワザに見る“板書の法則”
板書とノート記入の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
プロのワザに見る“板書の法則”
学習問題づくりと板書の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(19)定義と定理
数学教育 2012年6月号
定番の文化的行事にプラス“このひと味”企画紹介
学習発表会にプラス
記録を残そう!
授業力&学級統率力 2012年9月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈ノートスキル〉ノートスキルの効果をさらに高める3つの手立て
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 3
6月
低学年/「声の大きさ」を見える化しよう
授業力&学級経営力 2021年6月号
一覧を見る