詳細情報
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(19)定義と定理
書誌
数学教育
2012年6月号
著者
秋田 美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学は,前提を基にして論理を積み重ねることで得られる結論によってつくられる体系を研究の対象としている。しかし,生徒が数学をこのようにはとらえていないと感じる場面にしばしば出会う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
中学校数学 定着の悪い学習用語はこれだ!
数学教育 2012年6月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(1)(数の)項
数学教育 2012年6月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(2)(自然数,整数の)集合
数学教育 2012年6月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(3)速さ・時間・距離
数学教育 2012年6月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(4)割合
数学教育 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(19)定義と定理
数学教育 2012年6月号
定番の文化的行事にプラス“このひと味”企画紹介
学習発表会にプラス
記録を残そう!
授業力&学級統率力 2012年9月号
道徳授業のヒント・アイディア
落語・声帯模写を生かして道徳授業を楽しいものに
道徳教育 2004年3月号
特集 マルチアイテム マット運動の学習カード
これは絶対盛り込みたい!学習カード作成のポイント
楽しい体育の授業 2023年7月号
レベル別全解説 教師のほめる技術 13
非言語の身体動作でほめる
授業力&学級経営力 2022年4月号
一覧を見る