詳細情報
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
3年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
健康な生活の基盤
書誌
社会科教育
2006年4月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
社会
本文抜粋
1 大黒柱=何度も問われる発問 【大黒柱の発問】 水はどこからくるのでしょうか。 教科書の単元タイトルにもなるこの文が、節目に何度も何度も問われる、単元を貫く発問となる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
確かな事実認識を土台に考えさせる
社会科教育 2006年4月号
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
解決力を高める
社会科教育 2006年4月号
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
社会科教育 2006年4月号
3年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
地域による違い
社会科教育 2006年4月号
3年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
公共施設の働き
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
3年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
健康な生活の基盤
社会科教育 2006年4月号
「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
小林幸雄氏が伝授する感動の授業作り
授業研究21 2010年1月号
ICT活用場面がわかる! 技別指導スキル&授業アイデア
かかえ込み跳び
楽しい体育の授業 2022年1月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
作ってみよう,使ってみよう!パソコン教材
障害児の授業研究 2004年10月号
一覧を見る