詳細情報
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
3年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
健康な生活の基盤
書誌
社会科教育
2006年4月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
社会
本文抜粋
1 大黒柱=何度も問われる発問 【大黒柱の発問】 水はどこからくるのでしょうか。 教科書の単元タイトルにもなるこの文が、節目に何度も何度も問われる、単元を貫く発問となる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
確かな事実認識を土台に考えさせる
社会科教育 2006年4月号
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
解決力を高める
社会科教育 2006年4月号
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
社会科教育 2006年4月号
3年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
地域による違い
社会科教育 2006年4月号
3年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
公共施設の働き
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
3年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
健康な生活の基盤
社会科教育 2006年4月号
ミス退治運動の呼びかけ 3
ミスを生かせば、自学ノートが山になる
授業力&学級統率力 2010年6月号
中学公民/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
現代社会と私たちの生活
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る