詳細情報
特集 遊び心ある“プチ競争”授業例・教材例33
“こんな競争場面”を入れると授業はもっと面白くなる!
5年・授業がもっと面白くなる競争場面・ベスト3
書誌
社会科教育
2005年12月号
著者
野口 政吾
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業において、競争場面はあまりメジャーではないと思うが、次のような学習をイメージすることができる。 ◯活動や制作など、子どもの学びの成果を問う競争…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
複数、多元、対立が社会の現実である
社会科教育 2005年12月号
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
談合の論理―アダムスミスの憂鬱
社会科教育 2005年12月号
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
マジックワードがお好き
社会科教育 2005年12月号
“どんな競争場面”をどう入れると授業が面白くなるか
辞書でする競争場面づくりの面白例
社会科教育 2005年12月号
教材から“ライバル探しの競争場面”で授業づくり
地理―都市「奈良」・ライバルはどこだ―小学校の事例
社会科教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
“こんな競争場面”を入れると授業はもっと面白くなる!
5年・授業がもっと面白くなる競争場面・ベスト3
社会科教育 2005年12月号
算数の「よさ」の徹底追究 1
相対立する事象との対比によるよさの感得
楽しい算数の授業 2001年4月号
触れて,感じて,やりとりできる教材教具の活用&実践
プットイン教材
指導事例
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
「話すこと・聞くこと」の学習を創る 9
「伝え合い」学習活動によりどのような力を身につけさせるか
実践国語研究 2001年9月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
2 定着指導をどう工夫するか
第2学年/「活動の楽しさ」と「感覚を豊かにする」ことを視点に入れて
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
一覧を見る