詳細情報
子どもが好きな“ウソ・ホント”雑学事典 (第8回)
「こんぶ」「いわし」から近世の流通革命を学ぶ
書誌
社会科教育
2004年11月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
これまで、「カレー」「マクドナルド」「オリンピック」「コンビニ」と、ひとつのものから、社会や歴史を垣間見る教材を紹介してきた。今後の連載は、一単元を中心とした「ウソ・ホント」教材を紹介する。今回は、「江戸時代の産業と交通の発達」単元の「昆布」と「いわし」を切り口とした実践である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが好きな“ウソ・ホント”雑学事典 12
ヨン様のメガネの故郷
社会科教育 2005年3月号
子どもが好きな“ウソ・ホント”雑学事典 10
鉄道と太陽暦から文明開化の学習
社会科教育 2005年1月号
子どもが好きな“ウソ・ホント”雑学事典 9
案内から過密問題学習を
社会科教育 2004年12月号
子どもが好きな“ウソ・ホント”雑学事典 6
オリンピック:参加することに意義あり
社会科教育 2004年9月号
子どもが好きな“ウソ・ホント”雑学事典 5
オリンピックと戦争・平和
社会科教育 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが好きな“ウソ・ホント”雑学事典 8
「こんぶ」「いわし」から近世の流通革命を学ぶ
社会科教育 2004年11月号
ミニ特集 新年度の授業を成功させる「準備」ここがポイントだ!
100珠そろばんを準備せよ!
向山型算数教え方教室 2003年3月号
提言・ノートで「記述力」を鍛える
記述力を高める三つの学習活動
国語教育 2010年8月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 9
〈3・4年〉内容よりも行為をほめる
授業力&学級統率力 2012年12月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 56
DVの現状とその認識をめぐって
解放教育 2010年1月号
一覧を見る